過去のアメリカ株式市場におけるバブル相場の代表的な例とその期間は以下の通りです。
![](https://328351km.blog/wp-content/uploads/2024/06/DALL·E-2024-06-30-13.16.31-A-visually-appealing-and-professional-stock-market-chart-illustration-suitable-for-a-blog.-The-illustration-should-be-wide-and-include-elements-such-a-1024x585.webp)
- 1920年代のバブル(Roaring Twenties)
- 期間: 1921年 – 1929年
- 説明: 第一次世界大戦後の経済繁栄と技術革新(自動車、ラジオ、家電など)の影響で、株価が急上昇しました。1929年の株式市場の大暴落でバブルが崩壊し、世界恐慌が始まりました。
- インターネットバブル(ドットコムバブル)
- 期間: 1995年 – 2000年
- 説明: インターネット関連企業の急速な成長により、多くの企業の株価が急騰しました。しかし、2000年にバブルが崩壊し、多くの企業が倒産し、投資家は大きな損失を被りました。
- 住宅バブル(サブプライムモーゲージ危機)
- 期間: 2002年 – 2007年
- 説明: 低金利政策やサブプライムローンの普及により、住宅価格が急騰しました。しかし、2007年に住宅市場が崩壊し、2008年の金融危機が発生しました。
- 1980年代の強気市場(Reagan Boom)
- 期間: 1982年 – 1987年
- 説明: レーガン政権下での経済政策や減税、規制緩和により、株式市場が急成長しました。1987年のブラックマンデーで株価が急落しましたが、その後も市場は回復しました。
- 2009年以降の強気市場(The Long Bull Market)
- 期間: 2009年 – 2020年
- 説明: 2008年の金融危機後の景気刺激策や低金利政策により、株式市場は長期間にわたり上昇しました。2020年のCOVID-19パンデミックによる市場の急落がありましたが、その後の市場は回復しました。
- 1940年代の戦後強気市場(Post-War Boom)
- 期間: 1949年 – 1956年
- 説明: 第二次世界大戦後の経済復興と消費ブームにより、株式市場は急成長しました。戦後の繁栄が続く中で株価は大きく上昇しました。
これらのバブル相場は、それぞれ異なる要因で発生しましたが、共通して経済成長や技術革新、政策の影響を受けて株価が急騰し、最終的には市場の調整が発生することが多かったです。
個人的には今回のAI相場は、インターネットバブルと似ていますが‥相違点も多く(過去のブログ)まだ本格的なバブルは起きてない気がしてます。AI相場がどこまで続くかのポイントは‥生産性の向上にあり、NVIDIAの決算相場と思っています。(決算が崩れると相場の総崩れも‥)
バブル歴史を振り返ると期間は‥5年から8年近く続いています。(長いのは10年‥)もし今回の上昇⤴️相場がAIバブルと仮定し、始まりが昨年だとすると‥あと3年近くは継続する可能性は秘めていますね!もし、まだAI相場に乗れてない方は‥大統領選挙アノマリーである7月〜10月の調整期間チャンスを見極めてこの波に乗りましょう。
2024/06/28 01:32 by beatsweet ✒️